(※この記事は2021年6月に公開した記事を同年10月に大幅に加筆修正したものです)
【2022年度版はこちら】
【2022年度】最大で60日間再生可能!小中高生向けのNHKラジオ英語講座を紹介します - SATOREPO BLOG
この記事では、小中高生向けのNHKラジオ英語講座の過去放送60日分を聴く方法を紹介しています。
各講座の主な内容や私のおすすめの聴き方(講座の選び方)も紹介しています。
- おことわり
- はじめに ~社会人の私が基礎英語を聴き始めたきっかけ~
- 過去の放送は「おうちで英語学習2021」というサイトでおよそ2ヶ月間聴ける
- 【2021年10月追記】これから「基礎英語」シリーズか「ラジオ英会話」を聴き始める皆さんへのアドバイス(リスナー歴9ヶ月の私による)
- おわりに
- このブログについて
おことわり
・この記事は2021年6月に公開した記事を同年10月に大幅に加筆修正したものです。
・この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリエイトについてをお読み下さい。
・この記事は主に「英語をやり直したい社会人」に向けて書いています。
(詳しくは後述しますが、『中学レベルから英語をやり直したい方』および『高校あるいはそれ以上のレベルで英語の勉強をしたい方』の両方が対象です)
幼児~中学生や、入試のために英語を勉強する受験生(および保護者)は対象にしておりませんので、ご了承下さい。
例外的に、「小中学校レベルから英語をやり直したい高校生(あるいは高校生以上の学生)」は対象にしています。
はじめに ~社会人の私が基礎英語を聴き始めたきっかけ~
最近(2021年6月当時)、「何か(読み書き、おしゃべり以外)をしながらNHKラジオ英語講座を聴く」という勉強法を始めました。
エバンス愛さんという方がブログでそのような勉強法を紹介していたからです。
エバンスさんは「あえて自分の英語力より下のレベルの講座を、他の何か(車の運転や入浴など)をしながら何度も繰り返し聴く」という勉強法を行いました。
(詳しいやり方はエバンスさんのブログをご覧下さい)
それでTOEIC900点に達したのですから本当にすごいです。
私もできるものならTOEIC900点欲しいです。
(私にとってTOEIC900点は雲の上の点数です)
そういう訳で、2021年度の中学生~高校生レベルのラジオ英語講座を60日間再生可能なサイトを紹介します。
過去の放送は「おうちで英語学習2021」というサイトでおよそ2ヶ月間聴ける
「おうちで英語学習2021」で再生できる講座一覧
NHKの公式サイト「おうちで英語学習2021」は
「小学生の基礎英語」
「中学生の基礎英語 レベル1~2」
「中高生の基礎英語 in English」
「ラジオ英会話」
の5講座を、放送から60日間(約2ヶ月間)聴くことができます。
(※2022年6月をもってサイトが閉鎖されたためリンクを外しました)
2021年度に「基礎英語」シリーズはリニューアルされました
2020年度の「基礎英語」シリーズ(小中学生向けのラジオ英語講座)は
- 基礎英語0(小学5~6年生向け)
- 基礎英語1(中1向け)
- 基礎英語2(中2向け)
- 基礎英語3(中3向け)
の4講座でした。
しかし2021年度からは
- 小学生の基礎英語(小学5~6年生向け)
- 中学生の基礎英語レベル1(中1~中2向け)
- 中学生の基礎英語レベル2(中2~中3向け)
- 中高生の基礎英語 in English(中高生向け)
の4講座にリニューアルされました。
「講座名が変わった」のもそうですが、対象とする学年が大きく変わりました。
なお、「ラジオ英会話」は高校生向けの講座です(とはいえTwitterを見る限り社会人リスナーもたくさんいます)
各講座の主な内容
小学生の基礎英語
テキストに漫画として描かれているスキット(マンガスキット)を聴いて講師の質問に答える。生徒役兼司会がサンシャイン池崎さんなので、池崎さんが回答している。小学生向けなので文法の講義はなく、「チャンク」と呼ばれる英語のフレーズを覚えるのがメイン。マンガスキットのオチはリスナーの小学生から募集されるが、後半のお便りコーナーでリスナーから投稿されたオチが何件か読まれて池崎さんが「池崎賞」(スキットには採用されなかったが池崎さんが気に入ったオチ)を選ぶ。
金曜日の放送では小学生が電話で講師に質問するコーナー、発音練習のコーナーもある。毎月最終金曜日は有名人をゲストに招いてお話を聴いている。
(そもそも私はこの番組をあまり聴いていないのですが、渡辺直美さんと渡部陽一さんの出演回は聴いたことがあります)
小学生向けにしてはスキットの英語が難しすぎるように思えるが、日本語訳の発表もあるので英語が全く分からない人も理解できる。小学生にとっては楽しい番組だと思うし、お便りコーナーでも下ネタや容姿いじり、暴力的なものなどは読まれないので保護者も安心して聴かせられると思います。
「中学生の基礎英語」シリーズ
中学校で習う文法を中心に教わります。今の中学校の教科書に載っているような基本的な単語も学びますが、TOEIC600点台前半の私も知らなかった単語も毎月いくつか出てきます(私が単語を知らないだけかもしれませんが)。
主な構成は「スキットを2回聴く」「新出の単語を習う」「日本語訳を聴く」「新しい文法を習う」「今回習った文法を使って瞬間英作文をする」「スキットの音読」です。レベル1と2では各コーナーの細かい順番、細かい内容が異なりますが両講座とも大体このような構成となっています。ちなみに、学校の夏休みに当たる8月は、4月~7月の一部レッスンの再放送です。
両講座ともスキットは続き物です。2021年度のレベル1は新聞部の中1男子・心(シン)がしゃべるカメラの「リアム」と共に新聞部のカメラマンとして活動する話なんですが、Twitterを見ているとリアムがカメラだと気づかないリスナーが比較的多いことが分かります。途中から聴き始めると気づかないみたいですが、やむを得ません。「リアム」って聞いたら普通人間を想像しますからね(笑)
一方のレベル2はニューヨークが舞台です。ファッションデザイナー志望の女の子がファッションデザイナーのおばのアシスタントをしながら現地の学校に通っています。
(レベル1,2の結末までのあらすじはこちら)
【ネタバレ有】2021年度『中学生の基礎英語』ストーリーについて - SATOREPO BLOG
【2022年追記】2021年度の「中学生の基礎英語」シリーズがアプリで学べるようになりました
【2022年5月15日追記】2021年度の「中学生の基礎英語 レベル1、2」は有料の英語学習アプリポケット語学で学べるようになりました。同アプリはNHK出版が運営する、NHKラジオ英語講座の旧作を学べるものです(ただし金曜日の復習回は含まれていません)。月額プランの場合1078円(税込み)/月かかりますが、この金額で何講座でもスマホひとつで勉強できるため便利です(他に、『ラジオ英会話』、『入門ビジネス英語』『実践ビジネス英語』『ラジオビジネス英語』が配信されています)。
なお、年額プランだと10780円(税込み)/年かかりますが、1ヶ月約899円(税込み)で済みます。年額・月額プラン共に7日間の無料体験期間がついてきます。
中高生の基礎英語 in English
最初と最後の挨拶を除いて講義は全部英語です。この講座には生徒役がいて鈴木福くんなのですが、福くんも英語で受け答えします。月曜日から金曜日まで同じスキット(1話完結)を使い英語で英語を学んでいきます。
新作の放送は第1週と第3週のみで、第2週と第4週は前週の再放送です。この講座は8月も新作を放送します。
ラジオ英会話
独自の概念(ネイティブの感覚を理解する)で英文法を教える大西泰斗氏による講義です。分かりやすいのでおすすめ。講師はEテレを含めてNHK英語講座の担当歴が長いためファンも多いです。
主な構成は「スキットを1回聴く」「日本語訳を聴く」「文法の解説」「今回習った文法を使って瞬間英作文トレーニングをする」です。
スキットは1話完結ですが微妙に続き物になっています(前後のあらすじが分からなくても理解できる内容です)。個人的には将棋部の泥沼三角関係のスキットと、妻からダイエットを強制されてビリー隊長の女版みたいなインストラクターがいるジムに通わされているサラリーマンのスキットの結末が気になります(笑)。
先生とネイティブスピーカー2名の計3名で進行するのですが、最初と最後の挨拶で繰り広げられるフリートークも面白いです(ラジオでしか聴けません)。
【追記】アプリ「ポケット語学」の「ラジオ英会話」について
2022年5月15日現在、ポケット語学に入っている「ラジオ英会話」は2018年度~2020年度までです(2020年度はLesson60まで)。2021年度はまだ当分は追加されなさそうですので、課金前によくご確認ください。また、どの年度も金曜日の復習回は配信されていません。
【2021年10月追記】これから「基礎英語」シリーズか「ラジオ英会話」を聴き始める皆さんへのアドバイス(リスナー歴9ヶ月の私による)
「あえて下のレベル(学年)の講座を聴く」のがおすすめ
現役中学生が聴く場合、こういうことです。
- 中1:「小学生の基礎英語」を聴く
- 中2:「中学生の基礎英語レベル1」を聴く
- 中3:「中学生の基礎英語レベル2」を聴く(レベル1にしてもOK)
高校生は人によって学力差が激しいので一概には言えませんが、一般的には
- 高1~2:「中高生の基礎英語 in English」あるいは「中学生の基礎英語レベル2」を聴く
こんな風に「あえて自分より下のレベル(学年)の講座を聴く」のがおすすめです。
(大人も人によって英語力が異なるので一概には言えませんが、上の表やNHK出版のサイトの英語力テストで自分と同等レベルの講座を調べて、それよりもひとつ下の講座を聴いてみて下さい)
理由は「自分と同等のレベル、上のレベルの講座を聴くとついていくのが大変だから。結局ついていけなくなって聴かなくなるから」です。
4月から聴いてみて思ったのですが、レベル1は中1には難しいしレベル2も中2には難しいと思います。
「小学生の基礎英語」も小学生には難しいと思います。中学校で本格的に英語の勉強が始まった中1が聴いてみて初めて、ボキャブラリーを増やすのに役に立つ番組なんじゃないかと思いました。
もちろん中高生には高校入試や大学入試対策もあるので、自分と同じ学年の講座を聴くなとは言いません。
しかし(リスナーが中高生にせよ大人にせよ)日本人には「英語は読めるけど聴けない、書けない、話せない」という人が多いので(私もそうです)「あえて下のレベルを聴く(そしてシャドーイングやディクテーションをする)」という勉強法は有効かと思います。何より無理なく聴き続けられます。
「読めるけど聴き取れない」ことは意外と多いものです。
紙のテキストは定期購読で買う(書店で品薄、売り切れになってるケースが多いため)
Twitterでは、基礎英語シリーズのテキストが書店で売り切れていたとか売り切れそうだったというツイートを見かけたことがあります。
また、残念ながら最新号のテキストがAmazonで定価より高い価格で転売されているのも見かけたことがあります。
そういうわけで紙のテキストを確実に手に入れたい場合は定期購読がおすすめです。
NHKテキストの定期購読を申し込めるサイト
- NHK出版の公式サイト(定期購読申込みページ)
- Fujisan.co.jp(NHK英語テキスト専用ページ)
で申し込めます。
NHK出版で定期購読を申し込むと(購読期間や申し込み時期にもよりますが)おまけが付くことがあります。
一方でFujisan.co.jpで定期購読を申し込む場合は、ポイントサイトの「モッピー」経由で購読するとモッピーのポイントもゲットできるので節約になります(※この記事のFujisan.co.jpのリンク経由で申し込むとモッピーのポイントはもらえません。もらう方法は以下で説明します)
モッピーとは、サイト内で商品購入、サービスの契約(クレジットカードや口座開設など)、資料請求、アンケート回答、ゲームなどでポイントを貯められるサイト(ポイントサイト)です。モッピーのポイントは1P=1円で300Pから換金が可能です(換金先によっては所定の手数料がかかります)。
ポイントサイト「モッピー」経由でFujisan.co.jpから定期購読する方法
(1)モッピーとFujisan.co.jpそれぞれに会員登録する
(既にお済みの方は(2)へ)
(2)モッピーにログインする
(詳しい説明は省略いたします)
(3)検索ボックスで「Fujisan.co.jp」と検索する
(4)「Fujisan.co.jp」をクリック
確実にポイントをゲットするために、このときまでにブラウザのCookieを削除して下さい。Cookie履歴が残っているとポイントがきちんともらえない可能性があります。
参考:ポイントを必ず獲得するために | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ (moppy.jp)
(5)Fujisan.co.jpに移動
「POINT GET」というボタンをクリックします。
(ポイントの数値、パーセンテージはログインしなくても見ることができますが、注意事項はログインしないと見られません。POINT GETをクリックする前に必ず注意事項をお読み下さい)
(6)Fujisan.co.jpで欲しいテキスト(月刊誌扱い)の定期購読を申し込む
(詳しい説明は省略いたします)
(6)まで完了したらモッピーのポイントがもらえます。
友達紹介リンク(こちらです)からモッピーに入会して翌々月末までに5000P以上貯めると、あなたにボーナス2000Pがプレゼントされます。
クレジットカードやフードデリバリー配達員など一度に5000P以上獲得できる案件もありますよ。
おわりに
駆け足でしたが、「基礎英語」シリーズと「ラジオ英会話」を紹介してみました。
それでは、充実した英語学習ライフを!
(2022年4月3日追記)1年間聴き続けた(離脱した)感想を書きました。
2021年度ラジオ英語講座を聴き続けた(離脱した)感想 - SATOREPO BLOG
このブログについて
最後にお知らせです。
このブログでは社会人の英語学習に役立つ記事も投稿しています。
【2022年度】最大で60日間再生可能!小中高生向けのNHKラジオ英語講座を紹介します - SATOREPO BLOG
2021年度ラジオ英語講座を聴き続けた(離脱した)感想 - SATOREPO BLOG
【2021年】NHK語学講座の音声ダウンロードはどこで販売している?ストアを4つ紹介します - SATOREPO BLOG
【2021年】NHK語学の音声教材を買うメリットとダウンロード費用の節約方法を教えます - SATOREPO BLOG
【2021年】後期は前期の再放送であるNHKラジオ講座のテキスト・音声をお安くまとめ買いするには - SATOREPO BLOG