Web
Analytics

SATOREPO BLOG

当ブログはアフィリエイトリンクで収益を得ています。アフィリエイトリンクを含む記事はタイトルに【PR】をつけています

VRoid Sitemap/VRoid記事のサイトマップ
「英語学習」の記事一覧
【2021年】NHK語学の音声教材のメリット、デメリットとDL費用を節約する方法
【2022年】これからブログで稼ぎたい方にブログ歴2年の私の実情を教えます

【2021年1月】実録・WordPressからはてなブログへの移転手順(独自ドメイン引き継がず)

f:id:satorepo:20210213234929j:plain

私がWordPressをやめて、はてなブログに移転した理由 でも書きましたが、私は2021年1月にWordPressからはてなブログに移転してきました。

この記事ではどのような手順で移転したかを解説します。

(※皆さんに分かりやすく説明するため、一部の手順を入れ替えています)

おことわり

・この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリエイトについてをお読み下さい。

この記事に掲載されている写真はイメージです。写真と本文は関係ありません。出典は写真AC

・この記事の情報は2021年1月時点のものです。

参考資料

こちらのブログを見ながら移転を行いました。分かりやすく説明されているのでおすすめです。

WordPressからはてなブログへ移行した時の手順を振り返る【画像付きで詳しく説明】 - 続・緑色日和。 (midori-biyori.com)

私は独自ドメインを使いませんでしたが、上記ブログ主の「ゆー」さんは独自ドメインを引き継いでいます。

 

WordPressからはてなブログに移転する方法

f:id:satorepo:20210117180556j:plain

私の移転について

(上にも書きましたが)私は独自ドメインをはてなブログに設定しなかったため、独自ドメインの設定は説明しておりません。

(2021年3月追記:2月になってから独自ドメインを引き継ぎました。

理由は、無料版ドメインではGoogleアドセンスに落ちたからです。

ワードプレス時代に既にアドセンスに受かっていたので独自ドメインを引き継ぎました)

はてなブログProと契約しています。無料版でも同じように移転できるかどうかは未確認です(固定ページを使えない事を除けば、同じようにできるのではないかと推測していますが、断定はできません)

事前準備

詳しい手順の説明は割愛します。 

・はてなブログのサブアカウントを取得 

はてなブログのメインアカウントはひとつしか取得できませんが、サブアカウントを4個まで取得できます(詳しくは公式ヘルプをご覧下さい。サブアカウントについて – はてな Support (zendesk.com))。

私はサブアカウントが欲しかったので取得しましたが、不要な場合は省略可能です。

もちろん、まだメインアカウントをお持ちでない場合は取得が必要です。

 

・新しいはてなブログを無料版で開設 

このとき、必ず公開設定を非公開にして下さい。

私はもしもアフィリエイト経由で申し込んでキャッシュバックを受けたかったのでブログ開設時は無料版に申し込みました。

キャッシュバックについて詳しくはもしもアフィリエイト経由ではてなブログProに申し込むとキャッシュバックが受けられます をご覧下さい。

 

・はてなブログProに申し込む

 お申し込みはこちら:はてなブログPro

前述の通り、私はもしもアフィリエイト経由で申し込みました。

詳しくはこちら:もしもアフィリエイト経由ではてなブログProに申し込むとキャッシュバックが受けられます - SATOREPO BLOG (hatenablog.com)

(1)WordPressのデータをエクスポートする

f:id:satorepo:20210117181153j:plain
 

まずWordPressのブログデータ(文章、画像)をエクスポートします。

 

1.ダッシュボード(ブログ管理画面)の左側のメニューから「ツール」→「エクスポート」を選択します。

f:id:satorepo:20210117000101j:plain

 

2.「すべてのコンテンツ」→「エクスポートファイルをダウンロード」を選択

f:id:satorepo:20210117000821j:plain

エクスポートが終了しました。

 

(2)はてなブログにWordPressのデータをインポートする

f:id:satorepo:20210104124102j:plain

インポートする前に、「はてなブログが非公開になっているか」を必ず確認して下さい。

文章をインポートする

1.はてなブログのブログ管理画面から「(トラックのアイコン)インポート」を選択

f:id:satorepo:20210117001436j:plain

2.「WordPress形式」を選択

「ブログデータをアップロード」というコーナーから「WordPress形式」を選択して下さい。

f:id:satorepo:20210117001753j:plain

3.「文字コード選択へ進む」を選択

f:id:satorepo:20210117002051j:plain

4.「utf-8」を選択して「インポートする」をクリック

f:id:satorepo:20210117114953j:plain

f:id:satorepo:20210117115728j:plain

インポート待ちの画面

これで、文章がインポートされました。

f:id:satorepo:20210117115838j:plain

インポート完了画面

続いて、画像のインポートです。

画像をインポートする

画面を下にスクロールして以下の画面を表示させます。

f:id:satorepo:20210117120856j:plain

画像にも書きましたが、自分のブログにアップしていた画像のみ(WordPress時代のドメインの画像のみ)「移行する」をクリックしました。

他はアフィリエイトの画像だったので移行しませんでした。アフィリエイトの画像はインポートしないようにしましょう。

f:id:satorepo:20210117121608j:plain

画像データのインポート完了

インポートした画像は「はてなフォトライフ」の「Hatena Blog Import(private)」というフォルダに入っています。

(今後、はてなブログを更新するときに載せる画像は原則的に『Hatena Blog(private)』というフォルダに入ります)

 

これで、文章と画像のインポートが完了しました!

 

記事は下書きを含めて五十数枚あったのですが、文章と画像のインポートで30分ぐらいかかったと思います。

このブログの記事を何件か読んでいただいたら分かると思いますが、一記事当たりの画像の量が多いからでしょうか・・・?(記事の内容にもよりますが)

(3)固定ページを作成する 

f:id:satorepo:20210117181729j:plain

私はインポート前にはてなブログProに契約していました。

「固定ページも自動的にインポートされるんじゃないか?」と思ったらインポートされていませんでした。

(私のやり方が悪かったのか、そもそも固定ページはインポートできない仕組みになっているのか分かりません)

そういうわけで、WordPressの管理画面で固定ページのHTMLをコピーし、はてなブログの固定ページ作成画面にペーストしました。

こうして引き継いだ固定ページは、「このブログについて」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」(英訳版含む)の3つです。

(4)ブログテーマの変更・カスタマイズを行う

f:id:satorepo:20210117182016j:plain

Minimalismというテーマを使用しました。

開発者による紹介ページ:シンプルで美しいはてなブログの新テーマ「Minimalism」を公開しました。 - ひつじの雑記帳 (hatenablog.com)

カスタマイズとは、CSSやHTMLを用いてブログの見た目を変更することです。 

グローバルメニューやページの上に戻るボタンを設置したのですが、詳細は割愛します。

【2021/4/30追記】はてなブログ初心者向けに「読者にとって読みやすいブログを作るために最低限これだけはやっておきたいカスタマイズ」を5つ紹介しました。

(このブログではこれ以外のカスタマイズもやっています)

satorepo.com

(5)記事の体裁を修正する

f:id:satorepo:20210117181729j:plain

文章が長くなりますが、それだけやることがたくさんありました。 

・(公開前に完了させる)内部リンクの修正

 内部リンクとは、自分のブログ内に外部サイトではなく自ブログの他記事のリンクを貼ることです。

 私は独自ドメインの使用をやめてはてなブログのサブドメインにしたので、内部リンクをすべて変更しなければならなくなりました。

(2020/4/30追記:今年2月に独自ドメインを設定しましたが、1月に移転した当時は上記の通りはてなブログのサブドメインを使っていました。

以下の記述は当記事を投稿した当時のまま残しておきます

この作業は、はてなブログを一般公開する前に必ず終わらせましょう。

私は公開済みの記事の内部リンクは修正しましたが、未公開(下書き保存)の記事はまだなので、公開する前にやります。

 

はてなブログを無料版で運営するようになるかもしれないので独自ドメインをやめたのですが、独自ドメインを使い続ければこの作業はせずにすみます。

(独自ドメイン使用料が別途かかってくるので、どうするかはご自身の判断にお任せします)

・(サーバーの契約切れまでに完了させる)アップした画像のURLを「はてなフォトライフ」のものに修正

画像のURLはWordPress時代のままになっています。

このままではサーバーの契約期間が切れた後に画像が表示されなくなります。

下の画像の赤い四角で囲んだ部分のURLを「はてなフォトライフ」のものに修正しましょう。

【2021/2/6追記】独自ドメインを引き継ぐ場合は、必ず独自ドメイン設定前にこの作業を終わらせてください。そうしないと独自ドメインを引き継いだ途端に画像が表示されなくなります。

satorepo.com

f:id:satorepo:20210117162259j:plain


 はてなブログで画像をアップする方法
  • はてなフォトライフの画像をアップロード
  • Instagramの画像をアップロード
  • Googleフォトの画像をアップロード

の3つがありますが、この記事では「はてなフォトライフ」の画像をアップロードする方法のみ取り上げます。

WordPressから移転した画像はすべて「はてなフォトライフ」「Hatena Blog Import(private)」というフォルダに入っています。

そこからアップしたい画像を選んで貼り付けます。

詳しい方法は「はてなブログ」公式ヘルプの「過去に投稿した写真を貼り付ける」をご覧下さい。

(私はフォルダから探すのが面倒くさくてPCに保存してある同じ画像を選んで新規にアップロードしました)

はてなフォトライフからアップロードすると、画像のURLが下の画像のように変わります。

f:id:satorepo:20210117164422j:plain


これを一件一件手作業でやっていかないといけませんが、私は現在進行中です。今年(2021年)5月末でサーバーの契約が切れるのでそれまでにコツコツやっていきます。

(2021/4/30追記)くどいようですが、独自ドメインを設定する予定の方は設定前に画像のURLを変更しないと画像が表示されなくなります。

satorepo.com

・URLリンクの修正

WordPressではCocoonという無料のテーマを使っていたのですが、CocoonではURLをそのまま貼り付けるとブログカード化されました(なんて便利!)。

 

f:id:satorepo:20210117165656j:plain

WordPress時代のブログカード(例)

(はてなブログのブログカードはこんな感じです)

f:id:satorepo:20210117170925j:plain

はてなブログのブログカード(例)

しかし、はてなブログではURLはURLのまま表示されます(幸いリンクは生きています)

こんな感じで。

https://satorepo.com/pictures-from-wordpress-to-hatenablog

現在進行中でこれをブログカードかテキストリンクに修正しています。

 

・目次の挿入

 Cocoonでは見出しタグを使えば何もしなくても自動的に目次が作成されました(やっぱり便利!)

ですが、はてなブログでは手入力で目次を挿入しないと目次ができません。

目次を挿入するには、記事作成画面の特定のボタン(下の画像参照)をクリックします。

f:id:satorepo:20210117172902j:plain

 

f:id:satorepo:20210117173523j:plain

 

・(公開前に終わらせる)定型文・アフィリエイトリンクの挿入部分の修正

 Cocoonではあらかじめアフィリエイトリンクや定型文を作っておくと、特定のコードを入力したらそれらが自動的に挿入されます。

(はてなブログの定型文貼り付け機能と似たようなものです)

しかし、はてなブログに移転するとそれらが正しく表示されません(下の画像参照)

 

f:id:satorepo:20210117174636j:plain

ひとつひとつ手入力で修正しました。

 

・はてなブログで表示されないHTMLタグの削除

WordPressでは赤い蛍光マーカー風アンダーラインをよく使っていたのですが、はてなブログでは表示されなくなったので今後HTMLタグを削除していきます。

 

・カテゴリと化してしまったタグの削除(公開前に完了)

WordPressで付けたタグは、はてなブログに移転するとカテゴリと化してしまいます。

カテゴリはひとつに絞り、それ以外は削除しました(カテゴリの複数設定はSEO的に良くないと以前どこかで読んだことがあるため)

 

・はてなブログタグの設定(公開前に完了)

一記事ずつ手入力しました。「この記事にはタグいらないかな~」と思った記事には付けていません。

 

(6)ブログを一般公開する

私は独自ドメインを使わなかったので、設定せずに一般公開しました。

(2021/4/30追記:今年2月に独自ドメインを引き継ぎました)

独自ドメインを使用する場合は公開直前に設定して下さい。

 

(7)Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定をする

 WordPress時代からこの2つを利用していたため設定しました。詳しいやり方は割愛いたします。

 

(8)WordPressブログのトップページで移転を告知

新しいURLを書いて、ブックマークの変更をお願いしました。

 

(最終手順)WordPress側でリダイレクトを設定する

Cocoonに記事ごとのリダイレクトを設定できる機能があったのでそれを使いました。

これで、検索結果などで旧URLをクリックした場合でも現URLに飛んでくるようになりました。

 

おわりに

f:id:satorepo:20210117182536j:plain

「ふぅ~。終わった~」という姿

無事に自力での移転を終えることができました。

ブログの移転作業全体が大変でしたが、特に内部リンクの修正が大変でした。

(2021/4/30追記:独自ドメインをはてなブログに引き継ぐなら内部リンクの修正は要りません。

結果的に独自ドメインを引き継いだため要らないことをしてしまいました

まだ34件(31記事+3固定記事)しかなかったので楽な方だったかもしれませんが、それでも大変でした。

画像はまだWordPressから表示されるようになっているのでサーバーの期限が切れたら表示されなくなります。今年(2021年)5月末で切れるので、それまでに完了できるようにコツコツやっていきたいです。

(2021/4/30追記)くどうようですがWordPressで使っていた独自ドメインをはてなブログに引き継いだ途端、画像が表示されなくなります。独自ドメインを引き継ぐ前に画像のURLを変更して下さい。

satorepo.com

 

WordPressからはてなブログへ移転しようかと考えている皆さんのご参考になれば幸いです。

このブログについて

最後にお知らせです。

このブログでは、はてなブログの使い方やアフィリエイトに役立つ記事も投稿しています。

【PR】2021/10/14までにバリューコマースに新規サイト登録&広告貼付すると300円もらえます - SATOREPO BLOG

satorepo.com

 

もしもアフィリエイト経由ではてなブログProに申し込むとキャッシュバックが受けられます - SATOREPO BLOG

satorepo.com

 

バリューコマースともしもアフィリエイトは物販アフィリエイトに最もおすすめのASPです - SATOREPO BLOG

satorepo.com

 

【はてなブログMinimalism用】初心者でも簡単!これだけはやっておきたいブログのカスタマイズ5選 - SATOREPO BLOG

satorepo.com

 

【はてなブログ】独自ドメインに変えた後でも無料版ドメインのリンクは生きています - SATOREPO BLOG

satorepo.com