Web
Analytics

SATOREPO BLOG

当ブログはアフィリエイトリンクで収益を得ています。アフィリエイトリンクを含む記事はタイトルに【PR】をつけています

VRoid Sitemap/VRoid記事のサイトマップ
「英語学習」の記事一覧
【2021年】NHK語学の音声教材のメリット、デメリットとDL費用を節約する方法
【2022年】これからブログで稼ぎたい方にブログ歴2年の私の実情を教えます

ミシン初心者には「まる得マガジン はじめてのミシン」のテキストをおすすめする理由

f:id:satorepo:20210313172327j:plain

 

はじめに

突然ですが皆さんはミシンの使い方をご存じですか?

私は去年(2020年)布マスクを縫うために十数年ぶりにミシンに触りました。

マスクは無事完成したのですが、ミシンに糸をセットする方法が分からずYouTubeで調べたりして、縫い始めるまでにかなり時間がかかりました。

そんな私が今年(2021年)2月に見つけたのはNHKテキストの「まる得マガジン 不器用さんでも大丈夫!はじめてのミシン」

 

おことわり

 この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリエイトについてをお読み下さい。

この記事に掲載されている写真はイメージです。写真と本文は関係ありません。出典は写真AC

そもそも「まる得マガジン」とは?

f:id:satorepo:20210313184846j:plain

「まる得マガジン」とはNHK Eテレ毎週月曜日~木曜日の21時55分~22時までやっている番組です。

今回のような裁縫だけでなく、料理整理整頓など生活に役立つスキルを1回5分、合計8回にわたり解説してくれます。

番組公式サイトはこちら

www.nhk.jp

 

「不器用さんでも大丈夫!はじめてのミシン」の放送予定

※予定は予告なく変更される可能性があります。正確な情報は公式サイトをご覧下さい。

私はまだ放送を観ていませんが、ミシンは絵や写真で観るより動画で観た方が使い方を覚えやすいです。

可能であれば放送を観ながらテキストを読むことをお薦めします。

ですが、テキストを読むだけでもミシンの使い方を難なく理解できます。それぐらい分かりやすい本でした。

本放送(21時55分~22時)

3月15日(月)~18日(木):21時55分~22時

3月22日(月)~25日(木):21時55分~22時

再放送(11時55分~12時)

3月22日(月)~25日(木):11時55分~12時

3月29日(月)~4月1日(木):11時55分~12時

 

私が「まる得マガジン」のミシンのテキストをおすすめする理由

※この項目を書いている現在、放送は全く観ていません。

注意事項

本書で取り上げるミシンは家庭用コンピューターミシン、水平釜です。

(現代の家庭用ミシンのほとんどは水平釜です)

本書と一緒にお使いのミシンの説明書もお読み下さい。

 (1)ミシンに糸をセットする方法から教えてくれる

f:id:satorepo:20210313184913j:plain

大抵のソーイング本や雑誌だと、ミシンを使い慣れた人を対象にしているためミシンに糸を設定する方法は解説していません。

していてもごく簡単な図と文章を載せるだけだったりします。

しかし、このテキストは違います。

「ミシンの基礎知識」で5ページ(見開き2ページと1/21ページ)も使い

LESSON1「ミシンの準備と試し縫い」では1レッスンを丸々「ミシンに糸をセットする方法」に使っています。

しかも写真を何枚も使い視覚的に分かりやすい構成です。

文章よりも写真がメインで、文章も簡潔で読みやすいです。

 

私は去年コロナのマスク不足で突然、自分で布マスクを縫う必要に迫られました。

ミシンは持っていたけど、まさかこういう必要に迫られて使う日が来るとは買った当時は思ってもみませんでした。

そういうわけでこのテキストは「ミシンを使う予定がない人」にもおすすめします。

YouTubeで調べるのもいいですが、次に自動再生された動画が面白そうなものだったらつい観ちゃいますし、

テキストで調べる方が誘惑がないし(回線速度にもよりますが)動画よりも素早く調べられますよ。

もちろん「学年が上がったら家庭科でミシンを使うことになる」小中学生や高校生(の保護者)にもおすすめします。

(2)実用的な物の作り方が分かる

f:id:satorepo:20210313184959j:plain

この本ではミシンを使う練習として、ランチョンマット、マスク、エコバッグ(普通地)、お弁当袋、ポーチ、トートバッグ(厚地)、トートバッグのフラップの縫い方も載っています。

型紙がなくても作れる物も多いですが、必要な型紙はすべて本に印刷されています。(ページをコピーして、コピーした紙を切って使って下さい)

 

ポーチでは「ファスナーの付け方」を学び

フラップでは「ボタンホールの縫い方」を学びます。

簡単だけど実用的な物を作りながら、「縫い方」などのテクニックをひとつひとつ覚えてステップアップできます。

(3)本当に、ミシンの基礎はこの一冊で分かる

f:id:satorepo:20210313185208j:plain

(1)(2)と内容がかぶりますが、あえて再度言います。

私は数年前に裁縫の本をいくつか図書館で借りて読んだことがあるのですが「何の本に何が書いてあるか」を探すのが大変でした。

基本的なことが一冊の本にまとまっているように見えても、「○○は別の本にしか書いていない」ということもありました。

しかし、本書にはミシンの基礎(の基礎)がすべて載っています。

ミシン初心者の私が言っても説得力はないと思いますが。

もちろん、ミシンを使い続けていく上で本書には載っていないもっと詳しい知識も必要になります。

それでも、たった1冊で、たった628円(税込み)で(1000円札でおつりが来るのに)糸のセットからファスナーの付け方ボタンホールの付け方、デニムや帆布などの厚地の縫い方まで分かるのはすごいです。

時間的にも金銭的にもコスパがいいです。

おわりに

f:id:satorepo:20210313185620j:plain

「まる得マガジン」はテレビなので放送時期を過ぎたら無料では観られなくなりますが(録画を除く)

初心者でも、テキストだけ読んでもミシンの使い方を理解できます。

「春から子どもが幼稚園(小学校)だから色々と縫わないといけない」という保護者の皆さん

「進級したら家庭科でミシンの課題がある」という小中学生や高校生の皆さん

その他、もう学校とか関係ないけどミシンを使いたい(使わなければならない)皆さんに、本当この本はおすすめです。

 


この本でミシンを覚えて、作りたいものを作って下さいね!