何年か前からSNSに「自作メイクパレット」の投稿をする人が多いらしいですね。
私が知ったのは去年なのですが
最近私も作ってみました。これです!
アイブロウパウダー(ノースシャドウにもなる)、シェーディングパウダー、ハイライトと付属のブラシを入れました。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリエイトについてをお読み下さい。
【材料】
・メイクパレットの材料
ダイソーのミラー付きメイクケース 1個
ダイソーのマグネットテープ
幅10mmのもの 1個
3Mのマスキングテープ
幅24mmのもの 1個
・収納するコスメ
(すべて何年も前に買ったものなので現在販売されているものはメイクパレットに入らない可能性があります。
参考までに、型番が分かるが箇所の写真載せます。古いので汚くてすみません)
ドーリーウインクのアイブロウパウダー 1個
ドーリーウインク アイブロウパウダー01 ハニーブラウン
キャンメイクのシェーディングパウダー 1個
シェーディングパウダー 01
キャンメイクのハイライト 1個
ハイライター 01
【作り方】
(1)元のケースからコスメを外す。
コスメを外した後のケースの写真はこんな感じです(上からアイブロウパウダー、シェーディングパウダー、ハイライト)
私の場合、アイブロウパウダーは自爪でケースから外せましたが、他ふたつは無理でした。
その時使ったのが家にあるバレッタ。
ネイルしている方は始めからこういうのを使ってください。
(青で囲んだ部分をコスメとケースの隙間に差し込んで下さい)
(2)コスメの底にマスキングテープをはる。
コスメと元のケースは接着剤でくっついています。
コスメの底についた接着剤でメイクパレットが汚れないように、底にマスキングテープを貼ります。
(下の写真の、赤で囲んだ部分が接着剤の跡です)
(3)コスメをメイクパレットに仮置きし、どこに置こうか考える。
一緒に付属のブラシも置いて下さい。
今回、アイシャドウは置かないのですが必要ならアイシャドウチップも一緒に置いて下さい。
(4)コスメの底と、メイクパレットの底にマグネットテープをはる
メイクパレットは、コスメを置く場所にだけマグネットテープを貼れば大丈夫です。
(5)完成
こんな風に出来上がりました。
おわりに
コスメをそのままポーチに入れているとかさばりますよね。
ポーチがかさばるとカバンの場所を取るし、特に旅行のとき大変ですよね?
メイクパレットを自作するとコスメの持ち運びが楽になりますよ。
「こんな少ないコスメしか入らないんじゃ全然足りない!」と思ったら、無印良品のメイクパレットを試すのをおすすめします。
私はまだ試していませんがLサイズのメイクパレットも売っています。
無印のメイクパレットLサイズで自作メイクパレットを作った時の記事
またメイクパレットを作ったらご報告します。