この記事は、コロナ禍での失業や減給、自宅にいる時間の増加などで「稼ぐためにブログ始めようかな」と思っている皆さんに向けて書きました。
私は2020年5月に当ブログ(複数のテーマから成る雑記ブログ)を始めました。当初からブログによる収益化を試みており、2020年中にGoogleアドセンス(ブログに広告を貼り広告収入を得られる仕組み)とアフィリエイト(商品やサービスをブログで紹介して成果報酬を得られる仕組み)に合格しました(大抵の業者は審査に合格しないと使わせてくれません)。なおアドセンス、アフィリエイトについてはググればたくさん情報が出てくるのでここでは詳しくは解説しません。
アドセンスもアフィリエイトも報酬は発生しています。しかし2年の累計が中高生のお年玉程度の額です。
私のやり方が悪いのかそれともコロナ禍でブログで稼ぐこと自体が厳しくなっているのか? その考察はここでは割愛しますが、自分の経験から言って生活費を稼ぐ目的でブログを始めるのはおすすめしません。
特に失業・減給で生活が苦しくなっている方々にはおすすめしません。
それでもどうしてもブログ始めたい生活困窮者の方々は必ず無料ブログの無料プランから始めて下さい。
(生活に困窮しているほどではないけど収入を増やしたい方には、ブログ運営に高くはないお金をかけることをおすすめします)
なお、この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリエイトについてをお読み下さい。
- このブログの歴史
- 私のブログ運営の実態
- 【2022年】これから稼ぐためにブログを始めたい方へのアドバイス
- おわりに
- このブログについて
このブログの歴史
2020年5月にWordPressで始めました。契約したサーバーが高かったので2021年1月に「はてなブログ」に移転しました。はてなブログには無料プランと有料プラン(はてなブログPro)がありますが運営が強制的に表示させる広告を消すためにProに加入しました。
収益は全然上がっていません。アフィリエイトの振込はありましたが、その内訳はほとんどが自己アフィリエイト(後述)です。自己アフィリエイトがなければ、はてなブログPro2年分(14,400円)の経費は賄えませんでした。
私のブログ運営の実態
ブログから得た収入
ここでは、実際に振り込まれた金額のみ紹介します。アドセンスもアフィリエイトも既定の金額に達しないと振り込んでくれません。なお全て消費税込みです。
2020年の収入:0円
2021年の収入:4,871円
2022年1月~5月の収入:11,543円
2020年~2022年5月の収入の合計:16,414円
ブログにかけた支出
すべて税込みです。
2020年に使っていたエックスサーバー:16,500円
2021年1月に契約した「はてなブログPro」2年契約:14,400円
2022年4月課金:ドメイン代(1年契約)1,298円(エックスサーバードメインで取得・管理)
【2022年】これから稼ぐためにブログを始めたい方へのアドバイス
僭越ながらブログ初心者の皆さんにアドバイスを致します。あくまで私個人の意見ですが、参考になれば幸いです。
まずは用語解説
この先はブログをやったことない方には馴染みのない用語がバンバン出てきますので、簡潔ではありますがひとつひとつ解説していきます。
ASP:「アフィリエイト・サービス・プロバイダー」の略。「色々なブログやSNSに広告を出したい企業」と「自分のブログやSNSに広告を載せたいユーザー(ASP会員)」を仲介する会社。
自己アフィリエイト:ASP会員自身が特定のサービスを申し込むとキャッシュバックを受けられる仕組み。ASP公認の方法である。名称はA8.netは「セルフバック」、もしもアフィリエイトは「キャッシュバック」と呼んでいる。このように独自の呼称で呼ぶASPが多い。
私の場合、この2年間の収入のほとんどが自己アフィリエイトによるものです。日常生活を送っていて欲しくなった物・サービスを購入したらそうなりました。一番大きかった自己アフィリエイトの報酬はクレジットカード発行です。自己アフィリエイトのために発行したのではありませんが、自分の出費ゼロであれだけ頂けたのは大きかったです。
アドセンスよりアフィリエイトの方が報酬が高いのでアフィリエイト重視で行く
アドセンスとアフィリエイトの違いですが、例えばAさんという読者があなたのブログにアクセスしたとします。
- アドセンス:Aさんが広告をクリックしただけで(商品を買ったりサービスを契約したししなくても)あなたに収入が入る
- アフィリエイト:Aさんがアフィリエイトのリンクをクリックして、リンク先の商品を買ったりサービスを契約したりしないとあなたに収入は1円も入らない
これが大きな違いです。
(もちろんアフィリエイトの仕組みは各ASP、各広告主によって違いますがほとんどがこのようなシステムです)
これだけ見るとアドセンスの方が稼ぎやすそうですが、実はアフィリエイトの方が稼ぎやすい、というか最低振込金額に達しやすいです。
アドセンスの最低振込金額は8000円ですが私は今月(2022年5月)ようやく1000円を超えます。一方でASPは最低振込金額(多くの場合1000円)を達成しています。もしもアフィリエイトは振込先を住信SBIネット銀行の口座に指定すると振込手数料無料で1円から振り込んでくれますが、私も同行の口座を指定して数十円、数百円から振り込んでもらってきました。
そういうわけでブログ初心者ほどアフィリエイト重視でいくことをおすすめします。「どうすれば稼げるか」という情報は各ASPが会員向けサイトで無料公開しているのでそちらをご覧下さい。私が言っても説得力ないので。
おすすめのASP
ここからは私のおすすめASPを3社ご紹介します。そのうちの2社「バリューコマース」と「もしもアフィリエイト
」は既に別の記事で紹介しましたので割愛いたします。
バリューコマースともしもアフィリエイトは物販アフィリエイトに最もおすすめのASPです - SATOREPO BLOG
とはいえ最低振込金額と振込手数料について書いていなかったのでそれだけは書きます。
バリューコマース、もしもアフィリエイトともに最低振込金額は1000円、振込手数料は無料です。繰り返しになりますが、もしもアフィリエイトの場合振込先を住信SBIネット銀行の口座に指定すると手数料無料で1円から報振り込んでくれます。最初のうちはなかなか1000円に達しないのでイライラしそうになるのですが、住信SBIネット銀行を振込先にすればそういう経験をしなくて済みます。
最後の1社はA8.net です。以前こちらの記事でもメリットとデメリットを紹介しました。
当ブログの記事がA8.netの「300万メディア突破キャンペーン」参加賞を受賞しました - SATOREPO BLOG
最低振込金額は1000円ですが振込手数料がかかります(詳しい金額はリンク先を)。とはいえブログを持っていなくても登録できるのはブログ初心者に優しいです。そういうASPはめったにありません。大抵ブログの審査があります。
また、自己アフィリエイトの案件も豊富なのはありがたいです。ちょうど契約してみたかったサービスが載っていることが多いので節約になるし、ブログ読者経由の収入がないときでも最低振込金額に達することがあります。A8.netの自己アフィリエイトがなかったら、アフィリエイト収入だけで「はてなブログPro」の2年分の利用料は賄えませんでした(何かを買ってキャッシュバックを受けることが多かったので黒字にはなっていませんが)。
Googleアドセンスは独自ドメインとWordPressの利用がないと合格できない可能性が高い。やるならこの2つは必須
そもそも8000円からじゃないと振り込まれない上、1クリックで得られる報酬も低いためなかなか振込可能金額に達しません。というか私は未だに達成したことがありません。
そのためたった1件でも成果地点に到達すれば1000円、いや100円でも報酬を得られるアフィリエイトの方が割がいいのですが、どうしてもアドセンスを使いたいのならばチャレンジしてみて下さい。
ただし私がネットで調べた結果、はてなブログ無料版を含む無料ブログでは審査に合格する可能性が低いです(※1)。私は無料版ドメインで審査を受けてみたら(一度WordPressの方で受かっていたにも関わらず)落ちました。ブログの内容は一緒だったのに。
※1:はてなブログは
はてなブログではGoogleアドセンスの審査に通りづらいというのは本当ですか?
はてなブログでは審査に通りづらいとする風評もあるようですが、実際にはてなブログが他ブログサービスとくらべて特段に不利ということはありません。
とアナウンスしています。はてなブログではGoogle AdSense の審査に通りづらいと聞きましたが本当ですか? – はてなヘルプ|お問い合わせ (zendesk.com)も併せてお読み下さい。
そういうわけでどうしてもアドセンスを使いたいならお金はかかりますが、WordPressの使えるレンタルサーバーと独自ドメインを契約して下さい。それからブログの記事をコツコツ書いて審査を受けて下さい。それが合格への確実な近道です。
(無料で使えるレンタルサーバー、無料で独自ドメインを取得できるサービスもあるにはあるらしいですが、ユーザーサポートが薄く初心者が自力でWordPressを始めるのは至難の業です。私もできる気がしません。時間の節約のためにもおすすめはしません)
どこのレンタルサーバーやネームホスティングサービスがおすすめかはググれば色々出てきますので参考にしてみて下さい。
なお、「どんな記事を書けば合格できるか」などの攻略法もググればたくさん出てきますのでここには書きません。ひとつ言えることは「●●する方法」など他人の役に立つ内容の記事を書き続けていれば合格する可能性は高いということです。
生活困窮者は無料ブログでアフィリエイトを
ここまででお分かりの通り、ブログで生活費を稼ぐのは至難の業です。有料ブログは生活困窮者にはおすすめできません。よってサーバー代も独自ドメイン代も要らない無料ブログをおすすめします。
おすすめは「はてなブログ」無料版
このブログは「はてなブログ」の有料プランですが無料プランでもかなり使えます。無料版、有料版ともに商用利用が可能でアフィリエイトも利用できます。
デメリットは「広告が強制的に表示される(ブロガーには1円も入らない)」と「独自ドメインを設定できない(検索エンジンの上位には表示されにくいらしい)」ですが、それを除けばデメリットは特にありません。ブログの見た目も無料版でもかなりいじれます。
こちらに紹介しているカスタマイズ方法は無料版でも使えます。
【はてなブログMinimalism用】初心者でも簡単!これだけはやっておきたいブログのカスタマイズ5選 - SATOREPO BLOG
【はてなブログ/Minimalism】このブログでやったカスタマイズ - SATOREPO BLOG
将来独自ドメインを使いたくなった場合、WordPressに移転したくなった場合におすすめの方法
他の方が紹介しているこちらの方法を取るのがおすすめです。かいつまんで言うと「特にアクセスの多いテーマの記事だけWordPressに移して特化ブログにする」という方法です。
ちょっと待った!はてなブログからWordPressへの移行★両方のメリットをいかして収益アップする方法 - バンビの初心者ブログ教室 (bambi.pro)
どうしてもWordPressを使いたい(Googleアドセンスを使いたい)場合はスタードメインの特典レンタルサーバーをおすすめ(PCに自信あるなら)
スタードメインで独自ドメインを購入するとおまけとして無料のレンタルサーバーが付いてきます。そのサーバーは簡単にWordPressをインストールできます。
独自ドメインの料金は○○.comだったら1000円前後で取得できます(1年ごとに更新料がかかります。私が取った○○.comは1500円/年が更新料でした)。つまり年間1000円~1500円程度でサーバーを1年間レンタルできるんです。これは破格です。
ただしあくまでもおまけのレンタルサーバーなので会社(スターサーバー)からのサポートは受けられません。実際私は別のブログを試しに作ってみようと思ってスタードメインのおまけのサーバーでWordPressをやってみたのですが、ある設定でつまずいで自力では解決できなくなりました。お問い合わせ窓口から問い合わせても「無料サーバーはサポートの対象外」ということで何の支援も受けられませんでした。
結果的に自力で解決できた(WordPressのブログを削除できた)のでよかったのですが、よほどパソコンに自信のある方以外にはあまりおすすめしません。私がつまずいたんで。
定収入がある場合は有料のWordPress、はてなブログProをおすすめ
ここからは毎月一定の収入がある方、生活に困窮していない方に向けてお話しします。定収入があり困窮していなければ有料ブログをやってみてもいいと思います。
はてなブログProは「もしもアフィリエイト」の自己アフィリエイト経由で申し込むと費用節約になる
もしもアフィリエイトには「はてなブログPro
」のアフィリエイトがあります。自己アフィリエイトもできるので申し込むと節約になります。
自己アフィリエイトでもらえる金額
- 1ヶ月コース:300円
- 1年コース:700円
- 2年コース:1200円
もしもアフィリエイトに会員登録後、「もしもキャッシュバック」というページからはてなブログProに申し込むと上記の金額がキャッシュバックされます。
キャッシュバックについて詳しくはこちら:もしもアフィリエイト経由ではてなブログProに申し込むとキャッシュバックが受けられます - SATOREPO BLOG
2022年8月31日まで、はてなブログPro新規登録キャンペーン実施中
2022年8月31日まで、はてなブログProの新規登録キャンペーンが実施されています。
特典は
- 応募者全員:お名前.com
で「.com」ドメインが1年間無料
- 応募者全員:はてなスター(ブルー)5個
- 1年コース、2年コースの契約者:はてなブログ特製ノベルティグッズ3点セット
です。
特典の詳細、キャンペーンの条件や応募方法はこちら:収益化攻略ガイド公開! 合わせてはてなブログPro新規登録キャンペーンも同時開催します! - 週刊はてなブログ (hatenablog.com)
はてなブログProへの登録はこちらからもできます。
はてなブログProのメリット
はてなブログProにすると無料版にはない機能が使えるようになりますが、以下は私がメリットだと思っているものです。
・独自ドメインを設定できる
・はてなブログ運営による広告を消せる
・キーワードリンクを消せる
・「トップページの表示形式(PC版)」を一覧形式(記事の概要を表示)にできる
・固定ページを作れる
・ヘッダとフッタを非表示にできる
・スマホ用に「ヘッダのタイトル下」と「フッタ」にHTMLを独自に設定できる(スマホユーザーにとって見やすいブログを作れる)
特に上位3つの機能はメリットです。キーワードリンクは間違えて踏むと違うページに飛ばされてしまうので読者のイライラを招きかねないのですが、Proにすれば消せるのは本当にありがたいです(そもそもキーワードリンク自体要らない。大きい声じゃ言えないけど)
広告も、はてな運営が出すものは消さないとアドセンスを始めた時にブログが広告だらけになってしまいます。アドセンスを始めたいならProは事実上必須だと思っています。
WordPressは格安レンタルサーバーで始めるのをおすすめ
私は高性能だが月額1375円(税込み)するレンタルサーバーを最初に契約してブログを始めてしまったので、全然収入も入らないしアクセスもない状況で払い続けるのが苦痛になってしまいました。
この経験から、料金が高いレンタルサーバーよりも安いレンタルサーバーをおすすめします。ただし、レンタルサーバーの引っ越しは素人が容易にできる物ではありません。というか、私(素人)が調べた上で断念したので不可能だと思った方がいいです。
そういうわけで、「高くてもどうしてもこのレンタルサーバーを使いたい」という希望があれば最初からそちらを契約することをおすすめします。
一方で、「性能にはさほどこだわりがないので、料金が安いレンタルサーバーを使いたい」という方もいらっしゃるでしょう。私もワードプレスを始める前に戻れるならそうしたいです。
私はレンタルサーバーに詳しくないので「どこがおすすめ」とは言えないのですが、「A8.net 」というASPの自己アフィリエイトにはレンタルサーバーの案件が豊富にあります。そこからレンタルサーバーと契約するとキャッシュバックが受けられるので費用の節約になります。A8.netはブログを持っていなくても登録できるので(こういうASPは珍しいです。ブログ初心者に優しい)ブログを始めたくなったらとりあえず登録することをおすすめします。
最も手っ取り早くアクセスアップできるSNSはTwitter。ただし他人とのつながりは無理しない方がいい。
あなたが有名人でないなら、ブログを始めたばかりのころは検索エンジンにも上位表示されないしアクセスもほとんどありません。ブログを書くモチベーションを失ってしまう可能性があります。
そんな時に役立つのはSNSです。経験則ですが、Twitterに自分のブログの新しい記事のURLとタイトルをツイートすればたった1,2件であってもすぐにアクセスを得られます。Twitterは即効性があります。
このように、SNSからブログへの流入でアクセスアップや知名度向上を狙えます。
また、「被リンク獲得」で検索エンジンの上位表示も狙えます。例えば、自分のTwitterやInstagramにブログのURLを載せる、他の人がSNSに自分のブログのURLを載せて紹介してくれる、こういうのが被リンクです。グーグルは被リンクが多いサイトを上位に表示してくれる傾向があるので、SNSでブログを紹介するとアクセスアップにつながるのです。
とはいえ、SNSは怪しい業者もうろうろしているんですよね。私はプロフィールに「勧誘・セールスお断り」って書いているからかそういうメッセージは頂いたことないのですが、Twitterやっている某ブロガーさんがDMを開放していたらアフィリエイトなどの勧誘のメッセージを多数送られてきて迷惑したと以前おっしゃっていました。とはいえ、業者とトラブルに発展した訳ではなさそうでした。おそらくこちらから返事をしなければ何もしてこないと思います。
また、SNS疲れにも注意が必要です。私はフォロワーを増やそうとしたり他の人の投稿をこまめにチェックすると大事な予定を忘れてしまったりSNS疲れを起こしてしまうので、Twitterは持っているもののあまり更新していません(持っていて困ることも今のところはないので、とりあえず残しておいていますが)。
被リンクの獲得にはSNSだけでなく、LinkTreeなどのプロフィールページもおすすめです。私もLinkTreeを使っています。表示が全部英語なので人によっては辛いかもしれませんが、世界中で使われているのでドメインパワーが高いです(ドメインパワーが強いと検索エンジンの上位に表示されやすくなる)。
はてなブログのユーザーなら読者登録(フォローに相当)、はてなスター(『いいね』に相当)、はてなグループ、はてなブックマークで「営業活動」してもいいと思います(私は頑張ってないけど)。ただしブログ収益化を目的としていないユーザーも多く、ブログ上での友達作りが目的のユーザーもいるため「営業色」を前面に出すと嫌われる可能性も高いので注意が必要です。
一方で、はてなブログタグはユーザー同士のつながりを作らなくても自分のブログを宣伝できます。Twitterのハッシュタグみたいなものです。はてなブログタグも被リンクになるのでアクセスアップにつながります。
なお「はてなブックマーク」ですが、自分のブログをブックマーク(ブクマ)することは公認されています。経験則ですが、アフィリエイトやカスタマイズ関係の記事はブクマが付きやすいです。ブクマユーザーがはてなブログユーザーとは限りませんが、同じはてなブロガーとしてカスタマイズの情報を求めている方は多そうです(かつては私もそうでした。今も時々調べます)
最大のアクセスアップ策は「記事をたくさん書いて検索結果の上位表示を狙う」目標は100記事
よく「ブログを始めたらまずは100記事を書きましょう」とアドバイスするサイトを見かけます。しかし、100記事書いてもお金がたくさん入ってくるとは限りません。私はまだ100記事に達成してないので分からないけど、100記事に達した某ブロガーさんが2~3年ぐらい前に「100記事書いたけど収入増えてない」って書いていました。これ書いている現在(投稿前)は95記事です。自己アフィリエイト以外の成果も発生するようにはなったけど、前述の通りようやくはてなブログの経費を賄えるようになったぐらいですからね・・・。ブログはとりあえず続けますが。
それとブログを100記事書くのって意外と大変です。愚痴ですが去年はこういう記事も書きました【雑記】ブログを100記事書くのがいかに大変かを説明してみた - SATOREPO BLOG
おわりに
もちろん2年間で私よりはるかに成功したブロガーさん、アフィリエイターさんもいらっしゃると思います。しかしブログ運営にも向き不向きはありますし、成功できる人もいればできない人もいます。
愚痴っぽくなってしまったかもしれませんが、後者である私の実情をお話しすることでこれから稼ぐ目的でブログを始めたい方々の参考になれれば幸いです(個人的には運営経費を稼げたので失敗ではありません)。
以上、私のブログの実情でした。
このブログについて
このブログでは、ブログ初心者の方に役立つ記事も書いています。
【2021年5月】このブログの1年間のPV、UU、収支、ドメインパワー、検索結果を公開【2020年5月~2021年4月】 - SATOREPO BLOG
ブロガー必見!無料で簡単にアニメ風顔アイコンを作るには【VRoidStudio正式版使用】 - SATOREPO BLOG
【はてなブログMinimalism用】初心者でも簡単!これだけはやっておきたいブログのカスタマイズ5選 - SATOREPO BLOG
(上の続編)【はてなブログ/Minimalism】このブログでやったカスタマイズ - SATOREPO BLOG
【2021年1月】実録・WordPressからはてなブログへの移転手順(独自ドメイン引き継がず) - SATOREPO BLOG